元SMAPの中居正広さんが、クレジットカード詐欺にあったという報道がありました。報道によると、11万円以上もの金額が不正に使われたようです。ここではクレジットカード、デビットカードの詐欺の手法と、その対策について紹介していきたいと思います。
クレジットカード詐欺
クレジットカードにはいくつか詐欺の手口があります。たくさんあるので、ここでは三つ紹介してみたいと思います。
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、銀行やクレジットカード会社のふりをしてメールを送り、個人情報を盗み取る行為のことです。「カード番号、暗証番号を入力してください」と記述があったら、これだけインターネットショッピングが一般化したこの世の中、書いちゃいますよね。サイトも本物っぽくできていて、注意してないと見落としてしまうケースが多発しています。
クローン詐欺
機械にクレジットカードを通すと、そのクレジットカードをそのままコピーできちゃうという恐ろしい不正詐欺です。買い物のつもりで店員さんにカードを渡したら、実はクローンを作るための機械に通してた、なんてケースも。いわゆるスキミング、という手法です。ATMが実はその機会だった、なんてことも。ちなみに、暗証番号は監視カメラでチェックされてます。
海外ではクレジットカードで決済するとき、自分で通して暗証番号をいれるケースが多いです。詐欺対策でしょうね。
クレジットマスター
あまり聞きなれない言葉かもしれませんね。今回、中居正広さんが詐欺にあった手法は、このクレジットマスターです。かなり恐ろしい手法です。この手法、一番恐ろしいのは、クレジットカードを発行していれば、それを使わなかったとしても詐欺にあう可能性があるということです。どういうことでしょうか?
クレジットマスターとは、コンピュータープログラムを使ってクレジットカード番号を割り出し、その情報でカードを不正利用する手法です。ランダムでカード番号を入力して使える番号を調べる方法ですので、未然に防ぐ方法はありません。クレジットカードの明細を日々チェックすることは大事なことなのです。
デビットカードは安心?
デビットカードならではの安心もある
みなさん、クレジットカードの明細は毎月必ずチェックしていますか?きちんとチェックすることが、不正利用を見抜く一番の対策でもあります。
さて、デビットカードは利用するたびにカード会社からメールが届くような仕組みになっているところが多いです。もし心当たりのない不正利用がされても、このメールでいち早く対応することが可能なのです。
デビットカードの保障は?その違いは?
デビットカードのにも補償はある
クレジットカードには、たいていどこのカードでも不正利用された場合の時に備え、補償が用意されています。ただ、カードの裏面にサインがなかったり、暗証番号が推測しやすいものだったりすると、補償が受けられない場合もあるので、注意しましょう。
デビットカードにも、クレジットカードと同じように不正利用されたときのための補償がついています。ただし、クレジットカードと違い、一時的に自分の口座から現金がなくなってしまいます。普段のメインバンクをデビットカードの口座にしている方は、それを気を付けなくてはなりません。
デビットカードの不正利用、その対策
デビットカードは、預金の残高以上の買い物をすることができません。心配な方は、デビットカード用の口座は別に作り、少額の預金をしておくといいでしょう。
おわりに
デビットカードにもクレジットカードと同じように補償制度はあるので、安心して使うことができます。もちろん補償期間もありますし、過失のある場合は補償が適応されない可能性もあります。
できるだけ利用明細書などを確認し、不正利用されないように気を付けましょう。