日本でデビットカード文化が定着しなかった理由の一つが、このJ-Debitと言われています。では、このJ-Debitとはいったいなんでしょうか?
J-Debitとは?
J-Debitってなに?
まず名前のJが付くことからわかるように、日本独自の文化です。海外では基本的に使うことができません。2000年より始まったサービスで、富士銀行がゆうちょ銀行などの銀行の他、JTBやNTTデータと共同で作った引き落としのシステムです。
どうやって使うの?
使い方は簡単ですが、ちょっと変わってます。まず、支払いの時に銀行のキャッシュカードを渡します。銀行のキャッシュカードって、普通は銀行でお金を預けたりおろしたりするときにしか使わないものですから、ちょっと変な感じもしますよね。
店員さんはそのカードを機械に通し、暗証番号の入力を求められます。もちろん銀行の暗証番号です。
認証されれば、これで支払い終了です。もちろん、銀行口座から金額がその場で引き落とされます。手数料はかかりません。
どこで使えるの?
J-Debitというロゴがあれば使えます。大手百貨店や家電量販店など、高額商品を扱う際には便利なシステムです。クレジットカードを持ってない人もいますし、限度額もあります。何十万円も札束を持ってお店に行くわけにもいかないですからね。ただ、居酒屋やコンビニでは使えないところも多いと言われています。
宅急便の代引きなどでも利用できるケースがあります。ただ、インターネットショッピングではほぼ利用できません。
自分の使ってる銀行でも使えるの?
主要な銀行では使えますが、ネット銀行は利用不可の場合もあります。楽天銀行、ソニー銀行などは利用できません。大手地方銀行はだいたい使えます。
こちらのJ-Debitナビで、手持ちの金融機関を入力することで調べることができます。
J-Debitナビ
いつでも使えるの?
クレジットカードやデビットカードは当たり前ですが24時間使うことができますよね。ただ、J-Debitはいつでも使えるわけではありません。土日祝などは、銀行によって夜中は使えなかったり、早朝は使えなかったりと、ケースバイケースです。金融機関によっては、平日でも使えない時間帯があります。
J-Debit、これからどうなる?
昔ならともかく、今はクレジットカード、デビットカードの他にも、電子マネーも含めて支払い方法は多種多様です。キャッシュカードはほとんどの人が持ってますし、J-Debitはとても便利なシステムだとは思います。ですが、今後このJ-Debitが主流の支払い方法になっていくかと言われれば、なにか革命的なことが起きない限りは難しいかなと思います。
ちなみに筆者は高価なアクセサリーを買うときに一度だけ使ったことがありますが、それ以来は一度も使ってないし、使っている人を見たこともないですね。