日本でも普及?スマホ一つで簡単!QRコード決済の魅力

QRコードで簡単決済

メガバンクがついに動き出す?

三井住友銀行、みずほ銀行といったメガバンクが、QRコードによる決済ができるための新規格を統一して作る方向だというニュースがありました。

日本ではまだ見慣れないQRコード決済ですが、メガバンクが本格的に動き出すことによって、今後普及していく方向になるかもしれません。

そうなると、銀行口座直結型のデビットカードも、こちらのスタイルに移行していく可能性もあります。

中国ではQRコード決済が主流

キャッシュレス大国としてしられる中国では、クレジットカードではなくQRコードによる決済が主流です。しかも、ここ数年で一気に変わりました。

アリペイ、ウイーチャットペイといった企業が決済システムとして有名で、聞いたことがある人もいるかもしれません。こういった企業が日本にも進出する流れとなっています。中国からの観光客も多く、中国の決済システムを日本でも導入することによって、より日本にお金を落としやすくなるかもしれませんね。

QRコード決済のメリット

QRコード決済のメリットは、スマートフォンとインターネット回線があれば決済できることです。

お店にとっては設備投資を最小限に抑えられるので、助かります。スマートフォン自体はもう普及率もかなり高いですしね。

また、スマートフォン自体もどれでも使えるというのが便利です。NFCやおサイフケータイ機能などは機種によって使えるものと使えないものがあります。そういった意味では、QRコードを表示させるのはどのスマホでもできます。

日本で使えるQRコード決済

実は、もうすでにいくつか日本でも使えるQRコード決済のサービスがあります。ここではいくつか有名なものを紹介したいと思います。

楽天ペイ

ローソンやワタミグループといったお店では使えます。その他小売店も次々と導入しており、日本でも最大手のQRコード決済です。

このマークがついているお店なら使えます。

楽天ペイのアプリをダウンロードし、楽天に登録されているクレジットカードから引き落とされます。楽天ポイントも200円ごとに1ポイントたまる他、もし登録しているカードが楽天のものでしたら、さらに100円で1ポイントたまります。もちろん、アプリの設定次第では楽天ポイントで買い物することも可能です。

当然ながらデビットカードも登録可能です。J-Debitは使えないので注意が必要です。

LINE Pay

国内最大手のSNSサービスでもあるLINEが最近力を入れているのがこのLINE Payです。こちらもローソンやワタミグループなどで使うことができます。

銀行口座やコンビニなどでチャージしたLINEのポイントから支払う形になります。そういう意味では、プリペイドのような感じです。銀行口座とも紐づけが可能ですので、チャージ自体は簡単に済ますことも可能で、その場合はオートチャージも可能です。

LINE PayはLINE Pay カードという、JCB加盟店で使えるプリペイドカードとしても使うことができます。この方法でしたら、LINE Payに対応してない店舗でも使うことができるので便利ですね。

さらには個人間送金がLINEを使って無料に行えるという、独自のサービスもあります。

d払い

こちらは携帯電話キャリア最大手であるドコモが2018年4月よりスタートのd払いというシステムです。

支払い方法はドコモの携帯電話の料金に上乗せされる仕組みになっています。100円につき1ポイントが付くというのもメリットですし、支払い元の数を増やしたくない人にもいいかもしれません。

こちらもローソンで使えるようです。ローソンって積極的なんですね。

まだまだこれからのQRコード決済

まだ使える店舗やサービスが少ないQRコード決済ですが、今後主流になっていく可能性を多く含んだものになっています。

LINEなどはみなさんも使っておられるでしょうし、試しにコンビニなどで使ってみてはいかがでしょうか?ちょっとそこまでの買い物のときに、スマホひとつでいけるようになればもっと便利になりますね。