どんなに気を付けていても、財布ごとうっかり…なんてことも。もちろん盗難の可能性もあります。
今回は大事なデビットカード、なくしてしまったときどうしたらいいかをまとめました。
あ、盗まれた!なくした!そんなときに。
すぐに金融機関に連絡
すぐさま金融機関に連絡しましょう。不正利用されてしまったら大変です。もちろん暗証番号ごと盗まれたわけじゃないとはいえ、少額ですと暗証番号やサインなしに購入できるので、とにかく早い連絡がいいです。
金融機関は必ず紛失や盗難ようの電話があり、どこも24時間365日の対応をしています。まずは落ち着いてホームページを見ましょう。
緊急カードの発行も
海外で紛失した際は、お金が急に使えなくなり困ってしまいます。そのときは緊急カードの発行が可能です。手数料は1万円ほどかかってしまいますが、すぐに発行して送付してもらえます。緊急カードですと海外でATMを使えないので、そこは注意が必要です。
ネット銀行以外だと、店舗で再発行も可能
顔写真入りの身分証明書があれば、店舗で再発行も可能です。カード発券機のある銀行でしたら即時再発行ができます。ただ、ネット銀行だと店舗がないので、そこは注意が必要です。また再発行には1000円ほどの手数料がかかる場合もあります。
利用通知がなければとりあえず安心?
クレジットカードと違い、デビットカードは利用されるとすぐにメールで通知がきます。通知が来ない間はカードが利用されたわけじゃないので、落ち着いて金融機関へ連絡しましょう。
もし利用停止すると、デビットカードは再発行という形になります。番号なども変わってしまうので注意です。
また、身に覚えのない通知メールがきてないか、メールは常にチェックを忘れないようにしてください。
不正利用は補償される
万が一不正利用された場合でも、補償されます。なので、落ち着いて迅速に動くことが大切です。
保証されないケースもあります。
補償には各会社が定めている上限金額、それと上限の日数があります。あまりにも昔の不正利用は補償されないということです。
目安としてはだいたい100万円程度、30日くらいのイメージですが、お手持ちのカードの規定を確認しましょう。
また、パスワードや暗証場号が安易なものだった場合や、酩酊状態で盗まれたなど本人に落ち度がある場合は補償されないケースがあるともいわれています。
まとめ
キャッシュレス時代になればなるほど、カードやスマホの紛失は命取りになります。ただ、もちろん現金は落としたり盗まれたら補償はないですが、カードは補償もあります。デビットカードは口座にある分の金額しか使われないので、口座をわけておけば自分の資産も守ることができます。
とにかく、カードを盗まれたり紛失したら落ち着いてすぐに金融機関に連絡するよう心がけましょう。