みなさん、お使いのクレジットカード、デビットカードの裏にちゃんとサインはありますか?サインがないと、なにかトラブルがあったとき保障が効かない場合もあります。新しいカードが届いたら、必ず最初にサインをしましょうね。
カード裏のサイン、意外なルール
なんのためのサイン?
このIT社会、なんのために手書きでサインをしなきゃいけないんだろう、と思う人も多いでしょう。本来は、そのカードが本人のものかチェックするためにあります。筆跡があまりにも違ったら、盗んだカードなんじゃないの?ってことなのです。
言語に決まりはない
みなさんはカード裏のサインはどんなものにしてますでしょうか?ほとんどの人が本名を漢字でフルネームか、英語表記にしているのではないかと思います。なんとなく、そうしないといけないような雰囲気もありますよね。
でも、実はこれって決まりがないんです。フルネームじゃなくてもいいのです。名字だけだったり、イニシャルだけだったりというのもOKで、海外ではイニシャルだけでサインを簡単にできるようにしてる人もいるみたいです。
また、日本語、英語以外でも使え、もちろんハングルやマニアックなスワヒリ語でもOKなようです。ただ、店員さんが確認するのが目的なので、わざわざそういった言語にするのもどうだろうという漢字ですが、ルール上はOKということです。
サイン内容にも決まりはない
極端な話ですが、名前じゃなくてもいいのです。線一本だったり、ぐにゃぐにゃ書きでもOKなんて話もあります。
サインって、別にカード作るときに提示するわけじゃなく、カードが届いてからするものです。なので、誰の許可が必要なわけでもなく、カードとその持ち主が一致しているかどうかがお店の人に伝わるかがどうかが大事ということで、内容はなんでもOKということなのです。
カードのサイン、どんなのがいい?
支払いをスムーズに、早く書きたい!
支払いをスムーズにするためにも、早く書きたい人も多いでしょう。そういう方は、英語の筆記体で名字だけやイニシャルが早いです。ですが、簡略化したサインは、当たり前の話ですが盗まれたときに簡単に使われやすいというデメリットもあります。
日本人だし、漢字フルネームでしょ!
漢字フルネームはサインするのにちょっと時間がかかってしまいますが、外国人に真似されにくいというメリットもあります。日本人には見慣れた文字でも、外国人がカードを盗んでわざわざレジで漢字を丸暗記して使うかというと、なかなか使わないでしょう。中国語の漢字とも表記が微妙に違いますしね。実はけっこう安心なサインでもあります。
まとめ
最近は暗証番号決済も増え、サインする機会もちょっと減ってきましたね。将来的にはなくなってしまうのでしょうか?どんなサインにもメリットもあればデメリットもあります。自分にあったサインをしたいところですね。