キャッシュレス化の選択肢、デビットカード
最近は、国会に於いても与野党に関係無く各政党の議員方が新たな流通網の一環として、キャッシュレス化を推し進めています。
近いうちに法案化される可能性も含めて、今の内にデビットカードを作っておくのも良いかも知れません。
今現在は、クレジットカードを所持しているので必要無いと思われる方もおられることでしょう。
数年前には、ネットオークション等のサイトの支払いくらいにしかあまりり使い道がないと言われていたデビットカードも、現在では使い過ぎが不安な方、多種のポイントでの還元率に、キャンペーンと幅広い方々に支持され定着しており、国際ブランドのVISA、JCBが付き徐々に広がりをみせています。
デビットカードのメリットは多い
クレジットカードと違い分割方式は有りませんが、だからこそメリットでも有るのです。
なぜならば分割方式がないということは、手数料が大幅に低くなるということなのです。
分割方式には振込手数料だけでなく、高額な分割手数料を毎月支払い続けることになります。
当たり前のように、知らぬ間に損益を担う日々の生活を卒業するチャンスが、デビットカードなのです。
たしかにクレジットカードと違い遣った分の金額を銀行口座から即引き落とされる、言わば一括払いの都度決算方式ですが、口座に必要な金額さえ入金しておけば何ら問題もなく、衝動買い等も防げ、万一の遣い過ぎによる支払いの遅延や延滞が発生する事もなくなり、個人信用情報機関にも金融事故情報が掲載されることも防げるのです。
この個人信用情報機関に事故記載されると、今後の生活が左右される事になります。
家族が増え家の建て増しに購入を目的とした住宅ローンや、急な出費でのキャッシング等の借入れが出来なくなり困ることにも。
病気や怪我での入院も出来なくて働け無い状態が続き、最悪な場合は民事訴訟を起こされ資産差押えや、自己破産を余儀無くされる方々も多いのです。
だからこそデビットカードを利用される方々が多いのです。
それにポイントの還元率を考えると、安心安全なデビットカードで大きな支払いをする方が得だからなのです。
例えば多種な税金一つ取っても今までのように利率の悪いクレジットカード決算を利用するか、コンビニや銀行で税金を払う際にデビットカードを利用して、ポイントを獲得し少しでも支払い分を減らすかです。
各種税金も地方自治体によりデビットカードが使えるのか気になりますね。
2017年から新たに支払えるようになった税金は自動車税、固定資産税、不動産取得税、個人事業税、所得税、贈与税、相続税と他にも多々あり、提携会社等により、使用出来るデビットは異なる場合は有りますが、デビットカードで支払えるようになり、わざわざコンビニまで支払うのが面倒な人にとっても有り難いシステムに成っていますので是非活用してみては如何がしょうか。
デビットカードの起源は小切手?
その昔、クレジットカードがこんなにも普及する前の時代、ヨーロッパでは小切手での支払いが多く行われていました。よくアニメや映画などで登場する小切手ですが、現在はあまり使われなくなりました。この小切手のシステムこそが、デビットカードの起源ともいわれています。
日本ではJ-Debitが初のデビットカード
日本でデビットカードが登場したのは、1999年のことです。クレジットカードが日本に登場したのは1960年、マルイが作ったものが初といわれているので、それに比べるとだいぶ最近ですね。
欧米や中国では、新しい決算方法としてデビットカードでの支払いがメジャーになりつつあります。日本ではそれに比べると遅れをとっています。しかし、インターネットの普及とともに、買い物の仕方も多種多様な方法がとられるようになりました。クレジットカードはインターネットととても相性がいいのですが、今後、クレジットカードを持てない人でも簡単に持つことができるデビットカードの需要がますます高まってくると予想されます。