みなさん、SuicaやPASMOなど交通系電子マネーを使っている方は多いと思います。電車だけでなくバスでも使えますし、コンビニなど交通機関以外でも使え、電子マネーの中ではもっとも有名なものの一つではないでしょうか。今回はSuicaとデビットカードの関係についてまとめました。みなさん、現金でチャージしていますか?ポイントもつくデビットカードでのチャージがおすすめです。
モバイルSuicaですべて解決
なぜか使えないクレジットカード
駅の発券機でチャージする方がきっと多いと思います。しかし、みなさんはもうお気づきでしょうが、駅の発券機ではクレジットカード・デビットカードによるチャージはできません。JR東日本のVIEWカードでしたらチャージができるのですが、わざわざそのためにクレジットカードを作るのもちょっと気が引けますね。

オートチャージ
Suicaを頻繁に使う人にとっては、オートチャージが便利です。残念ながら、デビットカードでオートチャージできる機能はありません。
クレジットカードですと、オートチャージに対応したカードはいくつかあります。
・ビックカメラSuicaカード
・ゆうちょICキャッシュカードSuica
・「ビュー・スイカ」カード
これらはとても便利ですけど、クレジットカードを自由に作ることができない人、たくさん持ちたくない人もいるでしょう。
現在、デビットカードでSuicaにチャージをしたくば、モバイルSuicaを利用しなくてはならないのです。
モバイルSuicaとは
モバイルSuicaとは、NFC対応スマートフォンで使えるSuica機能です。NFCとは近距離無線通信といって、早い話がスマホをかざしただけでピッってやる機能で、国産スマホの他、iPhoneなどでも利用できます。さらにはAPPLE WATCHといったスマートウォッチでも利用できます。
アプリでSuicaの残高がチェックできる他、クレジットカード・デビットカードでチャージを行うことも可能です。
モバイルSuica対応のデビットカードは?
モバイルSuicaで使いたいデビットカード
Suicaアプリは、デビットカードにももちろん対応しています。ただ、チャージに関してはポイントが除外されているケースが多く、便利ではありますが、お得とは言えません。ここでは、チャージでもポイントが付くお得なデビットカードを紹介します。
楽天銀行JCBデビット
デビットカードですとおそらく利用者数、ポイント還元率などトップレベルのカードとなっています。
なんとこちら、1%ものもポイント還元率を誇ります。これはSuicaへのチャージも例外ではありません。
このポイント還元率だけ見ても、Suicaでできる買い物は楽天銀行JCBデビットを経由してすべてSuicaで買い物をしたくなるほどですね。
住信SBIネット銀行 VISAデビット
住信SBIネット銀行 VISAデビットは通常の買い物で0.6%分のポイントが付きます。これはSuicaチャージにおいても例外ではなく、1万円のチャージで60円分のポイントが付きます。
余談:Suica付きキャッシュカードも?
ちょっとデビットカードとは別の話にはなりますが、Suica機能が搭載されたキャッシュカードも存在します。
それはゆうちょ銀行です。
Suicaが発行できるエリア(JR東日本)でしたら作ることができます。ちなみにクレジットカードとしての機能はないので、審査などはありません。
オートチャージはビューカードと紐付け行うことができます。どうせなら残高不足になったらゆうちょ銀行の口座から引き落とされれば便利なんですけどね。
まとめ
頻繁にSuicaを使う人にとっては、ついついチャージし忘れて自動改札機で恥ずかしい思いをしてしまう方もいるかもしれません。モバイルSuicaに対応している端末をお持ちでしたら、ぜひデビットカードでもチャージして生活を便利にしたいところ。まだモバイルSuicaを使ってない人は、ぜひお試し下さいね。
モバイルSuicaを使うことによりデビットカードをAPPLE Payで使う方法もあります。興味ある方はこちらも御覧ください。
Apple Payをデビットカードで使う方法!Suicaを利用、カード登録できなくてもOKの裏技とは?