デビットカードとは、銀行口座に紐付けされ、利用するとその場で口座から引き落としがある仕組みとなっています。
口座残高がマイナスになりそうだったらカード自体が使えない仕組みになっていますので、思わず使いすぎてしまってカード破産に…!なんてことには絶対にならないのが、デビットカードのメリットです。
デビットカードにもある利用限度額
そんなデビットカードですが、利用限度額があります。
もちろん、それは預金口座額です。預金口座をオーバーする買い物をすることはできません。それは当たり前で、みなさんもわかっていることと思います。
実は、それとは別に利用限度額が設定されています。
デビットカードの利用限度額を知ろう
利用限度額はカードにもよりますが、実はだいたいどのカードも日本国内であれば1日あたり最大で200万〜1000万円ほど、一ヶ月あたりも最大1000万円ほどと設定されています。海外利用ですと、もう少し低くなり、1日あたり20万円ほどとなっているケースが多いです。
預金口座に何億円も入っていればいくらでも使えるのでは?と思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。
しかしこの金額、一般人であればそれほど気にしなくていい金額ですね。
デビットカードに限度額を設定しよう
デビットカードは、自分で限度額を設定できます。
デビットカードは、例えば小遣い用の口座として生活費とは別に利用し、お金を管理したいとする人もいると思います。
ついうっかり使いすぎないように、低めの額にしておくというのもアリです。これは盗難されたときの不正利用の被害も抑えられますし、ちゃんと限度額を把握することは大事です。
とはいえ、もちろんあまりにも低すぎてしまうと、ちょっとたまに大きな買い物をしたり、みんなで飲みにいったときに建て替えたり、などで使えないケースもありますので、利用頻度に合わせた正しい設定にしておくのがいいでしょう。