【2019年度版】各社QRコード決済に最適なデビットカードを選ぶ!

世の中はキャッシュレス化が進んでいます。

クレジットカードやデビットカードだけではなく、Suicaのような非接触ICカードや、スマホによるQRコード決済も登場し、キャッシュレス社会はまさに戦国時代。次々に新しいサービスが登場しています。

その中でもQRコード決済は、スマホがあればお店側もユーザー側も導入しやすいということで、注目が集まっている分野です。

QRコード決済は簡単

QRコード決済は、そのアプリを開いてQRコードをお店の人が読み取るだけで決済ができます。機種依存に関係なく、すべてのスマホやタブレットで利用できるというところが最大のメリットです。

事前にチャージをするようなシステムもありますが、クレジットカードや銀行口座などと紐づけることで、より簡単に決済ができるので、各社それを推奨しています。

では、デビットカードについての利用は可能なのでしょうか?

QRコード決済はデビットカードは登録できます

結論からいえば、多くのQRコード決済はデビットカードも普通に登録することができます。

ですが、注意が必要です。場合によっては使えないケースがあります。

LINEPayの場合

今やだれもが利用しているLINE、そのLINEがQRコード決済へかつてより積極的に取り組んでいます。それがLINEPayです。

最近はライバルに対抗して、キャッシュバックなども積極的に行っています。

LINEPayはクレジットカードについては最も登録可能なカードが多いものになっています。

現在、登録ができるカードは以下のものになります。

  • VISA
  • マスターカード
  • JCB
  • アメリカンエキスプレス
  • ダイナースクラブ

もちろん、デビットカードでも登録可能です。

PayPayの場合

すさまじい金額の還元キャンペーンで一気に知名度があがったPayPayがあります。Yahooとソフトバングが進めているQRコード決済です。

Tポイントやヤフーマネーなど、Yahooと提携しているサービスをうまく使えるのがメリットです。ヤフオクで得た利益をそのままPayPayで使うなどができます。

PayPayが登録できるクレジットカードは以下のものです。

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB(Yahoo! JAPANカードのみ)

なんと、JCBカードについては基本的に対象外となっています。デビットカードはVISAでしたら登録できますが、JCBのものは登録ができないので注意しなければなりません。

楽天Payの場合

こちらも日本では多くのユーザーがいる楽天。楽天ポイントを日頃より貯めている人にとっては、楽天Payはとても便利です。

この楽天Payは、登録できるクレジットカードは以下のものです。

  • Visa
  • Mastercard
  • 楽天カード

楽天カードは、VISAやマスターのほかに、JCBやAmerican Expressも発行可能です。しかしそれ以外のJCBカードやAmerican Expressのカードは使えないことになっています。

ここで注意しなければならないのは、楽天銀行のデビットカードです。

同じ楽天の系列ですが、残念ながら楽天銀行デビットカードはJCBのものは登録できません。VISAのものは登録できます。

同じ系列なのだから登録できるようになればいいのにと思いますが、ここは対応されるのを待ちたいですね。

Origami Payの場合

上記の三つほど知名度はないですが、QRコード黎明期より日本でサービスを展開させていたのがOrigami Payです。

こちら、登録できるクレジットカードは以下のものになります。

  • Visa
  • Mastercard

残念ながらこちらもJCBは登録することができません。つまり、デビットカードでもVISAのものは登録できますが、JCBのものは登録できません。

デビットカードはVISAを選ぶべき理由

日常生活の中では、VISAは使えてJCBが使えないという場所は減ってきました。

しかし、QRコード決済に登録できるカードですと、ほとんどの場合がJCBカードを登録することができません。

デビットカードはJCBとVISAのものがメインで、楽天銀行のようにどちらかを選べるケースもあります。

こうしてみると、やはりVISAのほうが海外も含めて使いやすいかもしれませんね。

今後、キャッシュレス社会が進めばJCBカードも登録できるようになるかもしれません。